山芋の栽培 10月中旬、竹筒栽培の山芋の収穫に続き、10月下旬、塩ビパイプ栽培の山芋を収穫した。竹筒栽培では長さ70cmの山芋が20本中7本もでき、ビックリした。毎年、猪に襲われるので、このような山芋は見たことがなかった。塩ビパイプ栽培の山芋も70cm級が期待されたが、長さ20cm~40cm(2年もの)の山芋だった。 この原因を考えてみる… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more
山芋の収穫(2) 竹筒を外れた山芋を収穫している。山芋の周りをスコップで掘って、山芋の近くを竹串で傷を付けないように掘っていくがどうしても傷が付く。30分以上掛けて掘ったが、畑の底は固い粘土質でなかなか掘れない。我慢できずに引っ張って、先を折ってしまった。そこは、我慢出来ない性格が出る。まさか横に広がっているとは思わなかった。 凄い形の山芋です… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月19日 続きを読むread more
山芋の収穫 ツルの葉が枯れてきたので、収穫してみた。収穫したのは、竹筒20本に種イモを植付けたものです。竹筒の大きさは、直径5cm~7cm、長さ70cm。 竹筒を開いてビックリ。20本中7本の山芋が竹筒の長さ70cmまで届いていた。節の所で、トグロを巻いているものもあった。また、3本は、竹筒を外れて生育し、残りの10本は、20~50cmの… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
山芋の生育状況 山芋の生育状況と言うよりも、ツルの生育状況です。4月19日、種イモを塩ビ製パイプ37本に植付けた。4月20日、赤土を詰めた塩ビ枠にムカゴ約80粒をまいた。また、4月26日、竹筒20本に種イモを植付けた。そして、2~3週間経って全ての種イモ、ムカゴに芽が生えてきた。そして、キュウリ用ネットと竹をセットした。それから、長かった梅雨の間、雨… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月29日 続きを読むread more
山芋の花 山芋の花が咲き始めた。 山芋を育て始めて、ジックリと見たことがなかった。1、2mmの白い小さな花です。ブドウの房のように連なっている。ほのかに甘い香りがする。 ネットで調べてみると、雌雄異株とか。写真の花が雄花なのか。雌花なのか、よく判らない。この花が受粉して、ムカゴになるものと思っていたが、そうではなかった。この花は、受… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
山芋の生育状況 山芋の種イモを塩ビ製パイプ37本に植付けたのは、4月19日。赤土を詰めた塩ビ枠にムカゴの種約80粒をまいたのが4月20日だった。また、種イモが余ったので、竹筒20本を作製して、その中に山芋を植付けたのが4月26日だった。 そして、2~3週間経って、植付けが遅かった竹筒にも芽が生えてきた。芽がなかなか生えてこず、心配した種イモもあっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月10日 続きを読むread more
ツル栽培ネット 先日、塩ビ製パイプと竹筒に57本の山芋の種イモを植付けて、畑に埋めた。地上に芽が出て来るには、後、1~2週間はかかりそう。 世の中、新型コロナウィルスで自粛制限がある中、ツル栽培ネットを張った。買ったネットは、キュウリ用ネット(幅6m×高さ1.8m。網目18cm)。この上に猿軍団が登って遊ぶので、竹で突っ支い棒をして補強した。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月02日 続きを読むread more
竹筒への植付 世の中、新型コロナウィルスで大変なときに、一人で黙々と作業をしている。 先日、山芋のパイプ栽培で、種イモを塩ビ製パイプ37本に植付けた。種イモが余ったので、塩ビ製パイプの代替として、竹筒20本を作った。その竹筒に土を詰め、残った種イモを植付けた。畑は耕作放棄地を使い、30cm掘って、竹筒の底を下に15~20度傾け、寝かせた。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
竹筒の準備 先日、山芋の種イモを塩ビ製パイプ30本に植付けた。また、追加で7本を植付けた。 種イモは、ムカゴから育てた1年ものが、未だ30本以上残っている。 先日の植付けで大きい種イモから順に植付けたので、残りと言っても、種イモとして十分な大きさである。捨ててしまうのは勿体ない。植付ける場所は、耕作放棄地が沢山あるが、植付ける塩ビ製パ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月23日 続きを読むread more
山芋の植付け 山芋の種イモとムカゴを植付けた。山芋の種イモは、昨年より、2週間遅かったため、「早く植付けてくれ」と言わんばかりに芽が生えていた。 ムカゴを植付け始めてから5年目になる。その経験から、ムカゴは、1年で15~25cmの山芋になること、2年で収穫出来る30cm以上になること。新生イモは赤土などの栄養のない土を好み、根は腐葉土などの栄養… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
完敗です。 先月、山芋を収穫した。天候が良い日には、陽に当てて乾かしている。付着した土を落としていると、その中にあった。それにしても、お見事! 完敗です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月11日 続きを読むread more
山芋の収穫 山芋を収穫した。昨年4月8日に、ムカゴ とムカゴから育てた2年ものをビニール製パイプ30本の中に植付けた。長さ30~50cm、重さ80~200gだった。そして、秋には3年ものの山芋(60cm以上)が出来る筈だった。ところが、昨年7月、猪の襲撃に遭い、ビニール製パイプを掘り返され、一部が食害されてしまった。ツルも、切られてしまった… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月10日 続きを読むread more
山芋の植付け 山芋の植付けを行った。山芋は昨年収穫した2年ものである。一昨年、猪に食害され、ほぼ全滅にされた。写真の山芋は、ムカゴから育てた2年ものである。植付けた山芋の長さは、30cm~50cm。重さは、80g~200gである。 それを、5mm角の篩に掛けた赤土を詰めた、パイプの入口に山芋の先をセットした。パイプは、長さ60cm~90cmのビ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月08日 続きを読むread more
山芋?自然薯? 朝の気温は、7℃。昨日の朝(3℃)よりは、やや歩きやすい。 さて、山芋?を掘った。種イモは、同じムカゴでも、山で自然に出来たものを自然薯。パイプなどで人工的に作ったものを山芋と呼び名が違う。自然薯は、自然のままで生長し、石などを避けながら、地中に生長するので、クネクネと曲がったものとなる。しかも、折れやすいので、一本の綺麗な状態に… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月26日 続きを読むread more
山芋の収穫 昨日の秋晴れと違い、今日は、曇り空。夕方には小雨が降り始めるとか。 さて、山芋を収穫した。昨年は、猪に襲撃でほぼ全滅させられた。今年は、襲撃を受けなかった。というよりも、襲われる前に収穫したという表現の方が正しい。昨年、猪が食べ残した山芋の欠片を拾い集めてストッカーに保管していた。年が明け、5月6日に植付けた。比較的大きい種イモは… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月16日 続きを読むread more
山芋の植付け 世間では、GWも今日で終わり。生活のリズムを通常に戻しましょう。と言ってもサンデー毎日の身にとって、全く関係ない。 さて、山芋の植付けをした。昨年、猪に食害され、ほぼ全滅にされた。山芋は、ムカゴ(山芋の子)から育て、3年目。60cm以上、少なくとも、30cm以上になる筈であった。その殆どを食害されてしまったのです。畑もグチャグチャ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月06日 続きを読むread more
猪に襲われた 10日間留守にしていた間、猪に襲われていた。猪対策は完璧と思っても、長い間留守にするので、襲われるかも知れないと懸念していたが、それが現実となった。同じ場所から連夜侵入しているようだ。鉄柵を設置し、しかも鉄柵の裾を鉄パイプで固定しているが、鉄パイプが1m程足らなかったところから…。 その部分の鉄柵をへし曲げ侵入していた。その力も凄… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月12日 続きを読むread more
やたらの山芋栽培 今日は、曇り空。所によって、弱雨が降るとか。まとまった雨が欲しい。 さて、山芋の栽培です。昨年、2年目の山芋は、猪に全て食べられてしまった。しかし、ムカゴから育てた1年目の山芋(種イモ)は、襲われずに沢山出来た。 中には長さ25cm以上のものもあった。ムカゴから育てると、2年で直径4cm以上、長さ50cm以上の食べられる大きさ… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月06日 続きを読むread more
ムカゴの植付け 今日の最高気温は、20℃越え。所によっては、25℃。日差しは眩しく、若葉は映え、初夏を思わせる。雨が欲しい。 さて、山芋の種イモ、ムカゴの植付けです。昨年秋、ムカゴを採取していた。 ムカゴは、1年で長さ15~25cmの山芋になること、2年で収穫できる50cm以上の大きさになること、新生イモは赤土などの栄養のない土を好み、根は腐… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
卵たちまち、山芋やたら 昨日は、天高く馬肥ゆる秋。文字通り、雲一つない青空が透き通ったような気持ちの良い天気だった。 さて、山芋の種イモ、ムカゴから育てた山芋の収穫です。3月中旬、畑を30cm位掘り、穴あきプラ板2枚の間に赤土を詰め込み、赤土の上にムカゴを置き、その上に堆肥化落ち葉を混ぜた畑の土で覆い、育てた。ツルを誘導するネットを張り、追肥として、堆肥… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月25日 続きを読むread more
ムカゴの生育状況 9月に入って、台風が沢山発生し、日本にやって来ている。海水温が高いことが原因で、地球温暖化の影響とか。来週には、16号がやって来る。また、被害があるのだろうか。 さて、ムカゴ(山芋)の生育状況です。ムカゴの1年物です。9月に入って、ツルに小さなムカゴが出来始め、この中旬、ムカゴが大きくなってきた。 一方、パイプで栽培してい… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月16日 続きを読むread more
山芋の生育状況 昨夜、相当な雨が降ったようです。広島県南部・西部では、9時現在、大雨・洪水警報が出ている。 さて、山芋の種イモ、ムカゴの生育状況です。3月中旬、畑を30cm掘り、穴あきプラ板2枚の間に赤土を詰め込み、赤土の上にムカゴを置き、その上に堆肥化落ち葉を混ぜた畑の土で覆い、5月中旬に、芽が生えてきた。ツルを誘導するネットを張り、追肥として… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月21日 続きを読むread more
ムカゴの芽が生えてきた。 昨日、今日の午前中までは、気持ちの良い快晴です。農作物も元気に育っています。サツマイモ苗も数日前の雨続きで根付いたようです。昼からは、雲ってきた。 さて、山芋の種イモ、ムカゴのその後です。3月中旬、畑を30cm掘り、4cm間隔の穴あきプラ板2枚を並べ、プラ板の間に赤土を詰め込み、その赤土の上にムカゴを置き、その上に堆肥化落ち葉を混… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月13日 続きを読むread more
山芋の栽培-畝作り-(2) 今日の最高気温は、10℃。陽の当る所は、そうでもないが、日陰は、寒く感じます。 さて、昨年、ポットや畑にムカゴをまき、写真のような山芋の種イモを育てた。 この種イモを使って、2年目の栽培を計画している。 赤土を詰め込んだ、長さ90cmに切ったポリパイプ(パイプの横にスリットを切る)を傾斜30°に倒し、ポリパイプの入り口に種… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月26日 続きを読むread more
山芋の栽培-畝作り- 昨日の朝、大粒のボタン雪が混じった、冷たい雨が降った。今日は、気持ちの良い晴れ。 さて、今年から、山芋栽培を始めると昨年のブログに記載した。昨年、山芋の種イモ、ムカゴをポットに植付けて、一年でどの位の大きさになるのか、試してみた。 その結果、ムカゴは、1年で長さ15cm程度になること、そして、ネットで調べると、2年で収穫できる… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月15日 続きを読むread more